余白(20px)



全国で活躍している

食養認定コーチのご紹介 
余白(20px)

若杉ばあちゃんの食養を伝えたい!
みんなを元気にしたい!

若杉ばあちゃんの食養で、自分と家族の不調を改善し、台所の革命を起こして人生を変えた生徒さんたちが、食養コーチとして「自分と同じ悩みを持つ方々に食養を伝えたい!」と活動の輪を広げ始め、若杉ばあちゃんの蒔いた食養の種が、今根っこを広げて時代を動かそうとしています。

食養マスター講座、食養コーチ養成講座を経て、自分らしく活動をしている素敵な食養コーチが次々と誕生し、食養料理教室、野草教室、三年梅干し・三年味噌づくり、お手当て法講座などを各地で開催していますので、是非応援してください!
余白(40px)

食養コーチのご紹介

余白(20px)
宮沢 有紀子(みやざわ ゆきこ)
体温を上げる専門家 
ゆきんこばあちゃん
活動場所:神奈川県横浜市
生後半年の息子の酷いアトピー発症を機に食養に出会い、ステロイドに頼らず、昔ながらの食生活のみで改善。さらに自分自身の長年の不調(低体温・肌の吹出物・喉の風邪をひきやすい・蕁麻疹・花粉症・貧血・生理痛・子宮内膜症・咳が長引く)や家族の不調(不眠)までも改善!

そんな私たち親子の体験談を「同じように困っている方の助けになりたい。こんなに効果があった、昔ながらの知恵を伝承していきたい。」という想いから活動をしています。現役看護師であるため、現代医療と昔の食のバランスを見極め、一人一人に合わせた対応をさせて頂きます。

まずはお気軽に、料理や教室の雰囲気を味わいにいらしてください!ゆきんこばあちゃんを一言でいうと『食養で10個も不調を改善した、あなたの人生に寄り添う人』です。

土鍋と旬の料理教室・漬物作り教室・オンライン講座主催/食養認定コーチ・看護師

受付中の講座

【神奈川県横浜市】
土鍋と旬の料理教室【春①】
 4月13日(日) 10:00~14:00
 
講師:宮沢 有紀子
会場:神奈川県横浜市【季楽荘】

<定員> 7名

※一部写真とメニュー変更あり

  • 受講料
  • 5,000円
  • (税込)

【神奈川県横浜市】
3年梅干し作り教室 (10名限定)
 6月8日(日)  13:00~15:00
 
講師:宮沢 有紀子
会場:神奈川県横浜市【Co-coya】

  • 受講料
  • 12,000円
  • (税込)
2025年1月19日
3年味噌作り教室
2024年7月21日
土鍋と旬の料理教室【夏】
2024年6月9日
3年梅干し作り教室
2024年6月5日 出張3年梅干し作り教室
2024年4月7日 土鍋と旬の料理教室【春】
2024年2月11日 3年味噌作り教室
2024年1月27日
ビバ!!味噌の笑~全員集合~
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

赤松 貴栄子(あかまつ きえこ)
にゃんこ食養庵
活動場所:福岡県春日市
若杉流食養を広げようと福岡県春日市を中心に活動しています。

小学校教諭の38年間、しょっちゅう風邪を引いていました。ひどくなる前に病院に行き、処方された薬を飲みながら仕事を休まないようにする日々でした。もちろん、いろいろな健康法に飛びつく健康オタクでした。ある時、バネ指になってしまい、治療を受けた整骨院で紹介された本が若杉友子さんの「長生きしたけりゃ肉は食べるな」でした。なぜかしら心引かれるものがあり、おばあちゃんの本に書いてあることをできることから始めました。

2015年、神戸で食養初級講座を受講し、食養の基本を学ぶ機会がありました。当時、健康診断の大腸検査で、潜血反応が出て要精密と検査でひっかかって悩んでいましたが、的確なアドバイスをいただき1週間後の再検査で問題なしと診断された時は驚きました。そこから毎月神戸に通い、若杉友子さんから料理と陰陽講座など直接学び、気がつけば10個以上もあった不調が改善していき、サプリ、薬も不要となり病院にも行かなくなり、幸せな日々です。

今までの経験と学びを活かし、2023年5月から食養コーチとして活動をしています。主に料理教室、三年梅干し・味噌づくり、食養セミナーなど開催しています。

余白(20px)

受付中の講座

【熊本県荒尾市】
野草料理教室

 3月23日(日)
  ①9時〜10時 フィールド
    (自然栽培の梨農家高塚さんの畑に
       おじゃまして、野草を摘ませて頂きます)

  ②10時30分〜 料理開始

 
講師:赤松 貴栄子
会場:荒尾中央公民館 調理室

〈 定員 〉 20名

〈 主催️ 〉 子供の命と未来を守る会


*フィールドご参加の方は8時50分までに
 荒尾シティーモールの正面駐車場に集まって下さい。

*お申し込みの際は①から参加、②から参加をお知らせ下さい。



お申込みを希望される方は、下記アドレスに
お問い合わせください。

  kieko.wakasugi.syokuyo@gmail.com 

*インスタのDM・FBのメッセージからも
   お気軽にお問い合せください。


  • 受講料
  • 2,500円
  • (税込)

【福岡県筑紫野市】
野草フィールド・野草料理教室
(ミニ講座付き)

 4月7日(月) 8:45〜14:00

 
講師:赤松 貴栄子
会場:①福岡県筑紫野市阿志岐890
   (無農薬.無肥料栽培の畑で野草を摘ませていただきます)
    ②筑紫野市山家
    コミュニティーセンター調理室


〈 内容 〉 
 8:45 集合(車を詰めて止めます) 畑の入り口へ移動
  会場:福岡県筑紫野市阿志岐890
 
 9:00 ~10:00  野草フィールド、その後車で移動

 10:30~14:00 野草料理教室
  会場:筑紫野市山家コミュニティーセンター調理室

〈 メニュー 〉
・土鍋朝日米三分づきご飯
・よもぎご飯のもと(よもぎご飯にできます)
・よもぎと海藻の味噌汁
・ヤブカンゾウの酢味噌和え
・旬の野草料理一品
・よもぎ茶・三年番茶
・野草のあく抜きの基本

*メニューは替わることがあります。
*各自、野草を入れる袋を持参してください。

〈 定員 〉 8名



お申込みお問合せは下記アドレスまで
  kieko.wakasugi.syokuyo@gmail.com 

*インスタのDM・FBのメッセージからも
   お気軽にお問い合せください。

  • 受講料
  • 3,500円
  • (税込)
2025年2月
薪火による鯉こく講座を開催しました。
2025年1月
よもぎの足湯·生姜油·腰湯のお手当て法講座を開催しました。(2回開催)
2024年12月
冬の食養料理教室を開催しました。(2回開催)
2024年11月 よもぎ湿布のお手当て法講座・座談会を開催しました。(2回開催)
2024年10月
まこもの料理教室を開催しました。(2回開催)
2024年9月
座談会&目のお手当て講座を開催しました。
2024年8月
夏の料理教室を開催しました。
2024年7月
夏の料理教室を開催しました。(2回開催)
2024年6月
山椒の実の料理教室。糠床に混ぜるぐらいしか活用していなかったという参加者さんが、あくの丁寧な抜き方を知り、ごはんの進む混ぜご飯に驚かれていました。(2回開催)
2024年3月
つくし料理教室。参加者さんからはつくしのふりかけを手作りできたと大変好評でした。つくし料理のレパートリーが増えて嬉しいという感想もいただきました。(2回開催)
2024年2月
三年味噌作り講座。ネットで調べて作るよりも、味噌材料の潰したしっとりした状態が実際に分かり嬉しいと好評でした。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

増田 祐子(ますだ ゆうこ)
台所からはじまる
お手当サロン&教室
活動場所 : 福井県坂井市
今年から、自宅でお手当サロン&教室を開催。
家の台所で不調が改善するお手伝いをさせて頂きます。

現在は、田んぼに囲まれた程よい田舎に住んでいます。日々、畑と田んぼをしながら、食養料理、昔ながらの保存食を作って、2人の小学生の子育てに奮闘、楽しんでます。好きな事は料理、昔の人の暮らしや道具、食べる事、畑・田んぼ、物作り(ガラスを使ったアクセサリー・刺繍) 朝日を見ながらの早朝散歩、海遊び(夏は毎週海に遊びに行きます!)私自身、体調不良がきっかけで「なぜ昔の日本人はあんなに元気で機械に頼らず農作業をこなし、子宝に恵まれていたのか?」と昔の食や暮らしに興味を持ちました。そして食養に出会い、昔の日本人、私達のご先祖様が伝えてきた昔の知恵がとても大切だと気付きました。

自分自身の体調不良…不整脈、無生理、貧血、冷え性、便秘、摂食障害、成人性アトピー皮膚炎、不妊治療、妊娠中トラブル(子宮内胎児発育不全)、妊娠後の高血圧、肝機能低下。

食養を実践していくと、とっても楽しく心地よく、段々と自分の体と心が変化し、体温が上がり、無生理・冷え性・便秘・アトピー性皮膚炎・高血圧が改善しました。特にやめられなかった砂糖たっぷりの甘い物もやめられました 。
余白(20px)

受付中の講座

【福井県坂井市】
よもぎ料理教室
 3月25日(火) 10:00〜14:00
 3月29日(土) 10:00〜14:00

 
講師:増田 祐子
会場:高椋東部コミュニティセンター
   福井県坂井市丸岡町板倉第45号47番地


〈 メニュー 〉

・よもぎご飯
・よもぎの味噌汁
・よもぎのチヂミ
・よもぎの和物
・よもぎ茶、三年番茶
・よもぎの正しいアク抜き方法

〈 定員 〉 各5名



※一部写真とメニュー変更あり

  • 受講料
  • 4,200円
  • (税込)
余白(20px)
2024年12月
ポン酢作り教室&よもぎの目の湿布お手当講座開催
2024年8月
ところてん料理教室・よもぎの足湯&湿布&お手当て講座開催
2024年6月 らっきょう 甘酢漬け・梅酢漬け教室開催
2024年5月
ヘビイチゴ・よもぎチンキ講座開催
2024年3月 よもぎ料理教室開催
2024年1月
よもぎの足湯、湿布を開催
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

服部 亮子(はっとり りょうこ)
温活料理教室 はな
活動場所 : 愛知県犬山市
愛知県犬山市で食養料理を伝えております。食養との出会いは若杉ばあちゃんの「子宮を温める健康法」この1冊の本から。どれもこれも目から鱗の内容の連続!陰陽ってなに?土鍋使うのむずかしそう。などなど、今まで生きてきた中で全くの別世界に突入した気持ちになりました。その後、もっと学びを深めたい!と思い「食養マスター講座」を受講。現在食養認定コーチとして活動しております。

食養を学ぶきっかけは、花粉症と婦人科系の疾患、長年の便秘、更年期の症状に悩んでいました。食養を学ぶことで、土鍋でご飯を炊き、お味噌を飲む。昔から引き継がれている料理の大切さを知ることで、今までの食を見直し、体を温めることで体の悩みが一切なくなりました。それをきっかけに 「食の大切さを伝えたい!」という気持ちが大きくになり、自宅で開業している“よもぎ蒸し”のお客さまに、食養料理の焼きおにぎりや食養おやつを提供することを始めてみたら大好評。料理教室をやってほしい!との声をいただき、現在は料理教室も開催しております。

昔ながらの土鍋と鉄のフライパン、 シンプルな調味料で作れる土鍋料理のおいしさと、「陰陽」のプチ講座も一緒にお伝えしています。食でからだを元気にしたい!土鍋でごはんを作ってみたい!むずかしく考えず、気軽に参加して土鍋のおいしさを味っていただけたら幸いです♪活動の詳細はインスタグラムをご覧ください。
余白(20px)

受付中の講座

【愛知県犬山市】
温活料理教室
  テーマ:ふきのとう

  3月20日(祝・木) 13:30〜14:30
 
講師:服部 亮子
会場:愛知県 犬山市
   丸山地区学習等供用施設


〈 メニュー 〉
・ふきのとうのしぐれ味噌
・ふきのとう炒め味噌
・ふきのとうの天ぷら
・ふきのとう甘酢漬け
・ごはん
・磯のお汁

〈 定員 〉 5名


お問い合わせ&申し込みはインスタDM、またはdonabe.gohan.hana@gmail.com
までご連絡ください。

  • 受講料
  • 5,000円
  • (税込)

【愛知県犬山市】
土鍋料理教室
  テーマ:春の野草

  4月  3日(木) 10:00〜13:00
  4月20日(日) 10:00〜13:00
  
講師:服部 亮子
会場:愛知県 犬山市
   丸山地区学習等供用施設


〈 メニュー 〉
・よもぎのごはん
・よもぎのお味噌汁
・よもぎのごまとうふ
・よもぎの天ぷら
・春の野草で1品
・よもぎ茶

〈 定員 〉 5名


お問い合わせ&申し込みはインスタDM、または
donabe.gohan.hana@gmail.com
までご連絡ください。

  • 受講料
  • 5,000円
  • (税込)

【愛知県犬山市】
土鍋料理教室特別レッスン
  4月17日(木) 10:00〜12:00
 
講師:服部 亮子
会場:愛知県 犬山市 古民家
   (住所の詳細はお申し込み後ご連絡します)


〈 メニュー 〉
三河湾伊良湖産の生青のりで
・青のりの佃煮
春の野草をふんだんに使った
・野草のふりかけ

土鍋で炊いたご飯と一緒に召し上がっていただきます!


お問い合わせ&申し込みはインスタDM、またはdonabe.gohan.hana@gmail.com
までご連絡ください。

  • 受講料
  • 3,000円
  • (税込)
2025年2月/3月
3年味噌作り教室開催
2024年7月
よもぎのお手当法講座・料理教室(2回)開催
2024年6月
料理教室(2回)開催
2024年5月
料理教室開催  
2024年3月
おやつ教室開催
2024年2月
おやつ教室開催
2024年1月 料理教室開催
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

尾下 好美(おのした よしみ)
しあわせ生活のサポート よしみ
若食(わしょく)キッチン
活動場所 : 岐阜県岐阜市

50歳で若杉ばあちゃんの本と出会い、人生が一変。
当時、子育てと仕事を両立する日々の中、ばあちゃんに会うために初の一人旅へ。
新幹線に乗車するだけでもドキドキし、大阪駅に到着して改札を抜けたら梅田駅にびっくり。初体験のことばかりで忘れられない思い出になりました。

ばあちゃんパワーに引き寄せられるように「食養」の世界へ。日本古来の知恵を取り入れ、食材の陰陽を見極め、土鍋で調理した料理などを学んできました。
陰性体質で週末は疲れて布団から出られなかった私が、徐々に心も体も元気になり、おばあちゃんを追いかけて神戸の他に東京や綾部まで一人で出かける行動派に変わりました。

60歳で仕事を退職し、食養認定コーチになった今はやりたいことを実現しながら、幸せな日々を送っています。若杉ばあちゃんの言葉と食養は、新しい扉を開けてくれました。
皆さんに自然の恵みや昔の知恵をお伝えしながら、幸せになる糸口になればと思っています。一緒に幸せ生活を見つけていきませんか?

私のモットーは「人生を楽しむこと・幸せを感じること」です。

しあわせ提案:

健康的な食生活
自分との対話を大切にする生活
シンプルで豊かな生活

2024年12月
 はじめての土鍋料理教室(2回)開催
2024年5月
 体験講座 よもぎの足湯と料理体験
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

受付中の講座

【岐阜県岐阜市】
~はじめての土鍋料理教室~
土鍋を使った料理体験とこだわりの食材と調味料で
心も体も温まる楽しいひとときを!

1月23日(木)10時~14時
1月29日(水)10時~14時

講師:尾下 好美
会場:若食(わしょく)キッチン

〈 メニュー 〉
・3分づき土鍋ご飯

・里芋の味噌汁
・ひじきれんこん
・れんこんフライのおろしじょうゆ

〈その他〉
お茶の試飲(三年番茶・黒焼き玄米茶・まこも茶)
食養初級講座
 『料理をおいしくする5つのポイント』


〈定員〉 3名程度


お問い合わせ&申し込みは下記アドレスまで
 yoshimi.washoku.kitchen@gmail.com

*インスタのDM・FBのメッセージからも
 お問い合わせください。


  • 受講料
  • 3,500円
  • (税込)*初回割引価格
余白(20px)

余白(40px)

お問合せ・お申込みについて

それぞれの講座のお申込み・お問合せに関しましては、開催している食養コーチに直接お問合せ下さい。

食養認定コーチとは
🌟

「小さな若杉ばあちゃん育成プロジェクト」として、2022年からコーチ養成をスタートしました。現在40名が課程を修了し、各地で活動の輪が広がっています。

コーチに至るまでには、食養オンラインスクール・マスター講座で3つの物差し『自然不自然・陰陽・昔と今』を軸にした食養の基本『食養講座・食養料理・お手当て』の学びと実践、そして不調を改善したその経験を活かした先に食養コーチ養成講座のステップに進み、食養認定コーチとしての新しい人生があります。

あなたも自分の経験を活かして、自分らしくイキイキと各地域で活動するコーチの仲間入りをしませんか?
余白(20px)

食養認定コーチに必要な教材

書籍では学べない 食養の完全版!
食養を学びながら体質改善!

台所を命の薬局に!
お母さんは家族の薬剤師、主治医へ!
日本人にあった食事法で薬やサプリのいらない人生を!

・食養講座 15のテーマ(約260動画レッスン)
・食養レシピ・お手当法講座などの実習動画 (約160動画レッスン)
・豊富な特典でフォロー体制もしっかり!

カリキュラム・特典の詳細は下記よりご覧ください。

無理をしない!自分らしい
食養コーチになるための講座

食養の学びと実践と体験を自分らしく活かしていくための講座です。

私がコーチなんてできるのかしら?
大丈夫です!あなたの食養体験談を待っている人がいます!
あなたの特性を活かして、無理なく、楽しく、食養を伝えるためにワークをしながら食養コーチとしてのマインドを育てていきます。

ワークはオンライン動画又はZOOMワークに参加して進めていきます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)