2025年4月13日 |
土鍋と旬の料理教室【春①】 |
---|---|
2025年1月19日 |
3年味噌作り教室 |
2024年7月21日 |
土鍋と旬の料理教室【夏】 |
2024年6月9日 |
3年梅干し作り教室 |
2024年6月5日 | 出張3年梅干し作り教室 |
2024年4月7日 | 土鍋と旬の料理教室【春】 |
2024年2月11日 | 3年味噌作り教室 |
2024年1月27日 |
ビバ!!味噌の笑~全員集合~ |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
2025年5月 |
野草フィールド・野草料理教室を開催しました。 |
---|---|
2025年4月 |
野草フィールド・野草料理教室を開催しました。 |
2025年3月 |
野草フィールド・野草料理教室を開催しました。 |
2025年2月 |
薪火による鯉こく講座を開催しました。 |
2025年1月 |
よもぎの足湯·生姜油·腰湯のお手当て法講座を開催しました。(2回開催) |
2024年12月 |
冬の食養料理教室を開催しました。(2回開催) |
2024年11月 | よもぎ湿布のお手当て法講座・座談会を開催しました。(2回開催) |
2024年10月 |
まこもの料理教室を開催しました。(2回開催) |
2024年9月 |
座談会&目のお手当て講座を開催しました。 |
2024年8月 |
夏の料理教室を開催しました。 |
2024年7月 |
夏の料理教室を開催しました。(2回開催) |
2024年6月 | 山椒の実の料理教室。糠床に混ぜるぐらいしか活用していなかったという参加者さんが、あくの丁寧な抜き方を知り、ごはんの進む混ぜご飯に驚かれていました。(2回開催) |
2024年3月 | つくし料理教室。参加者さんからはつくしのふりかけを手作りできたと大変好評でした。つくし料理のレパートリーが増えて嬉しいという感想もいただきました。(2回開催) |
2024年2月 |
三年味噌作り講座。ネットで調べて作るよりも、味噌材料の潰したしっとりした状態が実際に分かり嬉しいと好評でした。 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
自分自身の体調不良…不整脈、無生理、貧血、冷え性、便秘、摂食障害、成人性アトピー皮膚炎、不妊治療、妊娠中トラブル(子宮内胎児発育不全)、妊娠後の高血圧、肝機能低下。
食養を実践していくと、とっても楽しく心地よく、段々と自分の体と心が変化し、体温が上がり、無生理・冷え性・便秘・アトピー性皮膚炎・高血圧が改善しました。特にやめられなかった砂糖たっぷりの甘い物もやめられました 。2025年3月 |
よもぎ料理教室(2回)開催 |
---|---|
2024年12月 |
ポン酢作り教室&よもぎの目の湿布お手当講座開催 |
2024年8月 |
ところてん料理教室・よもぎの足湯&湿布&お手当て講座開催 |
2024年6月 | らっきょう 甘酢漬け・梅酢漬け教室開催 |
2024年5月 | ヘビイチゴ・よもぎチンキ講座開催 |
2024年3月 | よもぎ料理教室開催 |
2024年1月 | よもぎの足湯、湿布を開催 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
※らっきょうとラップはお持ち帰りいただけます
※お子さま連れOK(見守り保育などはありません)
※定員になり次第締め切ります
お問い合わせ・お申し込みは
インスタグラムDMより受付けております。
〈 内容 〉3kgの3年梅干しを仕込みます
〈 材料費 〉10,000円
(容器不要の方は-1,000円)
〈 参加費 〉2,000円
※リピーターさんは材料費のみでOK
(500円で一緒に作業される場合のみ)
〈 申込み締切 〉5月26日まで
*開催日に参加できない場合は、動画と
資料をお渡しいたしますのでご安心ください。
お問い合わせ&申し込みは
インスタグラムDMより受付けております。
2025年4月 |
土鍋料理教室開催(テーマ:春の野草)/土鍋料理教室特別レッスン開催 |
---|---|
2025年3月 |
温活料理教室開催(テーマ:ふきのとう) |
2025年2月/3月 |
3年味噌作り教室開催 |
2024年7月 |
よもぎのお手当法講座・料理教室(2回)開催 |
2024年6月 |
料理教室(2回)開催 |
2024年5月 |
料理教室開催 |
2024年3月 |
おやつ教室開催 |
2024年2月 |
おやつ教室開催 |
2024年1月 | 料理教室開催 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
50歳で若杉ばあちゃんの本と出会い、人生が一変。
当時、子育てと仕事を両立する日々の中、ばあちゃんに会うために初の一人旅へ。
新幹線に乗車するだけでもドキドキし、大阪駅に到着して改札を抜けたら梅田駅にびっくり。初体験のことばかりで忘れられない思い出になりました。
ばあちゃんパワーに引き寄せられるように「食養」の世界へ。日本古来の知恵を取り入れ、食材の陰陽を見極め、土鍋で調理した料理などを学んできました。
陰性体質で週末は疲れて布団から出られなかった私が、徐々に心も体も元気になり、おばあちゃんを追いかけて神戸の他に東京や綾部まで一人で出かける行動派に変わりました。
60歳で仕事を退職し、食養認定コーチになった今はやりたいことを実現しながら、幸せな日々を送っています。若杉ばあちゃんの言葉と食養は、新しい扉を開けてくれました。
皆さんに自然の恵みや昔の知恵をお伝えしながら、幸せになる糸口になればと思っています。一緒に幸せ生活を見つけていきませんか?
私のモットーは「人生を楽しむこと・幸せを感じること」です。
しあわせ提案:
健康的な食生活
自分との対話を大切にする生活
シンプルで豊かな生活
2025年3月8日 |
先日の会議で発表(50分) テーマ「若杉流食養~自然とともに生きる生活法~食事編」 |
---|---|
2025年1月 |
はじめての土鍋料理教室( 23日・28日)開催 |
2024年12月 |
はじめての土鍋料理教室( 10日・12日)開催 |
2024年5月 |
体験講座 よもぎ足湯と料理体験開催 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
私が、食の奇跡を初めて経験したのは小学生の時でした。
1才上の兄が、突然骨肉腫と診断され余命宣告をされてしまいました。
両親は食養の道を選び、まさかの兄は病を克服したのです。
時は流れ、私も母となりました。
食を大切に薬に頼らない子育てをしましたが、娘はアトピー性皮膚炎で困っていました。
そんな時に足について深く学び、足が健康に大切な役割を担っていることを知りました。
色々と手探りの中で、若杉流食養と出会った事がきっかけで私も食養を学びはじめることになりました。
これが人生2度目の食の奇跡との出会い。
始めの頃は土鍋や鉄のフライパンなど使いこなせるか不安でしたが、調味料はとてもシンプルなのに、言葉にならない程美味しい料理の数々。
肌や婦人科系のトラブルも改善し、家族が心身ともに健やかに過ごせるようになりました。
食養と聞くと難しく感じるかもしれませんが、楽しく生活に取り入れられよう伝えられたらと思います。
現代栄養学より土地に根差した日本の伝統食を千代に八千代に、私自身もまだまだ一緒に学び精進していきたいと思っています。
〈 内容 〉
若杉ばあちゃんの食養を伝えたい!!
みんなを元気にしたい!!
強い生命力の野草の正しい知識と料理法、色々な昔からの知恵を思い出して、野草から逞しい心と体を受け取ってみませんか?
自然の恵みに感謝です!!
〈 定員 〉 20名
お問い合わせ&申し込みはインスタDM、またはochiyogohan@gmail.com
までご連絡ください。
2025年2月 |
料理教室開催 |
---|---|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |